
竹や藁などで土をつける下地にな格子を編みます。
これを「小舞(こまい)」と言い、小舞を編むことを「小舞を掻(か)く」と言います。
この土壁の造り方は、一般的におこなわれている一例です。
各地域ごとに材料や施工方法がありますので、ご相談ください。
小舞を挟むように片側づつ壁土を塗っていきます。
乾かせば乾かすほど良いですが、
最低限、指で押さえて凹まず表面に小さな小ひびが入るまで乾燥させます。
この壁土は、土と藁スサを混ぜた荒壁土と言い、
完成した壁を荒壁と言います。
最後に、中塗りの上に漆喰等で仕上げをします。
色のバリエーションも豊富にあり、家の雰囲気等に合わせて仕上げることができます。
左官さんのタッチの具合でいろんな模様が表現できるもの土壁の魅力です。
参考ページ:カラー・デザインバリエーション